いわゆる「エネ夫」との婚姻関係を清算したいと考える妻は残念ながら多くいらっしゃいます。「エネ夫」という言葉自体は、最近のネットスラングですが、その内容自体は昔からの普遍的なものです。そこで、「エネ夫」との離婚について紹介・・・
弁護士コラム
婚姻費用を支払わないことが有責性ありとされるケースについて
夫婦である以上は、お互いに配偶者を扶養すべき義務を負っているのが原則です。しかし、配偶者の一方が主夫(主婦)であると、家庭の生活費は、他方配偶者の収入に頼らざるを得ない、ということがほとんどではないでしょうか。そのような・・・
養育費の未払いが起きてしまった場合の対応策について弁護士が解説
離婚後の子どもの健やかな成長を支えるものとして「養育費」があります。 しかし、離婚後、支払いが滞ってしまうケースは少なくありません。 養育費の不払いは、単なる金銭問題ではなく、子どもの生活と精神的な安定に大きな影響を及ぼ・・・
離婚や別居を切り出す前に準備しておくべき事柄
配偶者の不貞行為が発覚した等の理由により離婚や別居を考えているという場合、すぐに離婚等に向けた行動を起こしたいという衝動に駆られますが、即座に行動に移すことは後々の証拠上のデメリットやこうしておけばよかったという後悔につ・・・
夫の不貞行為が発覚した場合にすぐ離婚すべきか?
以前から怪しいとは思っていたが、その後に決定的な証拠を掴み夫の不貞行為が客観的にも明らかになったという場合、不貞行為をするような人と結婚生活を続けることはできないという感情が芽生えることは当然のことです。 しかし、将来的・・・
【弁護士が解説】探偵費用は高い?いいえ、慰謝料請求と有利な離婚を勝ち取る「投資」かもしれません。
夫(妻)の不倫、証拠がなく泣き寝入りしていませんか?探偵の費用は高額と思われがちですが、あなたの未来を守る「投資」になる可能性があります。 弁護士が介入し、探偵の明確な証拠を用いることで、不貞相手から慰謝料を満額回収し、・・・
シングルマザー必見 離婚後にもらえるお金と支援制度について
今や3組に1組は離婚するという時代、シングルマザー・シングルファーザーといったひとり親家庭も、増えていると考えられます。仕事をしながら子育てをするにしても、その負担は非常に大きく、生活費や家賃、お子様の養育のための費用な・・・
家のローンが残っていても大丈夫!離婚時の財産分与で損しないための「アンダーローン/オーバーローン」攻略法
離婚時の財産分与と聞くと、預貯金や車などを思い浮かべる方も多いですが、最も厄介かつ金額が大きくなりやすいのが自宅不動産の扱いです。住宅ローンが残っている場合にはアンダーローンかオーバーローンかによって、財産分与の考え方が・・・
弁護士から内容証明郵便が届いたら絶対にやってはいけないNG行動と離婚協議を有利に進めるための手順
夫と別居をしたところ、その後に夫の代理人から内容証明郵便が届いたというケースは珍しくありません。 突然、弁護士から内容証明郵便が届いたという場合、どのように対応すべきか分からず感情に任せて行動してしまい後悔するということ・・・
モラハラとは何か?モラハラは離婚原因になる?
モラル・ハラスメント(モラハラ)という言葉は、1999年(平成11年)ころから日本国内に知られる言葉となり、セクハラ・パワハラなどとは異なり、法律上の定義はありません。しかし、近年は日本でも夫婦関係の問題として表面化する・・・













