「夫婦間の暴力(DV)」として認識される行為としては様々なものがありますが、埼玉県の調査によれば、その内容についてはいまだ十分な理解が得られてないのが現状のようです。 例えば、「骨折をさせる」といった行為については、9割・・・
弁護士コラム(11 / 15ページ目)
財産分与はいつの時点の財産を基準にするのか?
清算的財産分与は、夫婦が婚姻生活中に協力して形成した財産が対象なるので、財産分与の基準時は、原則として、経済的協同(協力)関係が消滅した時点とされています。 別居が先行していれば、別居時が基準時となります。 別居していな・・・
算定表で計算できない養育費
養育費の算定をするにあたっては、養育費の算定表が参考にされます。 しかし、この養育費は、子が3名までのものしかありません。 もちろん、算定表が参考として計算をすることも可能になると思われますが、妥当な金額を算出する方法子・・・
夫婦の一方が生活保護費を受給している場合、婚姻費用はどのように考えるべきか
主として別居しているご夫婦のうち、生活保護を受けている配偶者がいる場合は、婚姻費用をどのように考えるべきでしょうか。 生活保護は、生活に困窮する者に対し、困窮レベルに応じて必要な保護をすることにより、最低限の生活を保障し・・・
裁判離婚には離婚原因が必要!――不労・浪費編
裁判離婚をするためには、民法770条1項で定められたいずれかの離婚原因がなければなりません。 そのうち、5号には「婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき」という離婚原因が定められています。 今回は、この「婚姻を継続しがた・・・
家事をしない妻と離婚できるか?
離婚の相談を受けていて、しばしば、「妻が家事をしないから離婚したい」という理由を聞くことがあります。 夫としては、仕事をしながら、家では妻が家事をせず、子どもの面倒も見ず、夫が一手に引き受けて家事を行うことに大きな不満を・・・
住宅ローンは離婚するとどうなりますか?
よくあるご質問に、「住宅ローンは離婚するとどうなりますか?」という内容があります。 住宅ローンとは、住宅を購入するために借入れた借金です。 住宅ローンを配偶者の一人が組む場合もあれば、夫婦で連帯債務を負うこと、配偶者の一・・・
離婚調停を管轄する埼玉県内の裁判所について
原則として、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所となります。 具体的には以下のとおりです。 ①さいたま市(中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、西区、北区、大宮区、見沼区、岩槻区)、鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、蓮田市、北足・・・














