家事調停では何とか合意に至るよう当事者の意見の調整を行いますが、すべての事件で合意がなされるわけではありません。 調整の結果、当事者の意見や条件の隔たりが埋まらない場合には合意はできませんので、調停は不成立となり終了しま・・・
弁護士コラム(11 / 14ページ目)
家事をしない妻と離婚できるか?
離婚の相談を受けていて、しばしば、「妻が家事をしないから離婚したい」という理由を聞くことがあります。 夫としては、仕事をしながら、家では妻が家事をせず、子どもの面倒も見ず、夫が一手に引き受けて家事を行うことに大きな不満を・・・
住宅ローンは離婚するとどうなりますか?
よくあるご質問に、「住宅ローンは離婚するとどうなりますか?」という内容があります。 住宅ローンとは、住宅を購入するために借入れた借金です。 住宅ローンを配偶者の一人が組む場合もあれば、夫婦で連帯債務を負うこと、配偶者の一・・・
離婚調停を管轄する埼玉県内の裁判所について
原則として、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所となります。 具体的には以下のとおりです。 ①さいたま市(中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、西区、北区、大宮区、見沼区、岩槻区)、鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、蓮田市、北足・・・
養育費・婚姻費用を決める際の収入について
離婚後に支払うお子さんのための養育費や離婚までに別居する家族のために支払う婚姻費用の金額は、夫婦の収入の金額に応じて決定します。 そして、収入の金額は、前年の源泉徴収票や本年の給与明細書・賞与明細書から判明する収入金額に・・・
別居後相手方に支払われた児童手当を戻してもらいたい
別居を開始したところ、児童手当は夫に支給がされているということがあります。 児童手当は、簡単に言えば、基本的には、お子様と同居されている方が受給をすることになります。 しかし、実際の手続きには、住民票が別となっていること・・・
離婚せずに終わるケース
離婚事件は、まず当事者間で協議を行い、協議が整わなければ調停を行い、調停でも整わなければ裁判、というように進んでいくのが一般的です。 しかし、割合的には少ないですが、お話し合いをしていく中で、離婚せずに円満に終了すること・・・
離婚事例の勉強会報告(2021年5月24日)
グリーンリーフ法律事務所の離婚専門チームに所属する弁護士が実際に経験した事例について報告をし、それを他の弁護士も含めて検討することで、実務書にも記載のないような極めて実務的な知見を得ることができました。 定期的に勉強会を・・・
財産分与を受けた時にかかる【税金】について
よく、「財産分与を受けた場合に、税金はかかるの?」というご質問をいただきます。 通常、親族や他人から財産を受け取った場合には、【贈与税】という税金がかかります。 しかし、財産分与については、単なる【贈与】とは異なり、夫婦・・・