婚姻費または養育費の算定の際には、夫・妻それぞれの年収を用いて目安の計算をすることが多くあります。 この計算は、養育費・婚姻費用を支払う側の年収が高ければ、支払額はその分多くなるようなものとなっておりますが、中には、驚く・・・
弁護士コラム(13 / 14ページ目)
有責配偶者からの離婚請求は認められない?
離婚原因を作った配偶者を有責配偶者といい、典型的なのは、不倫(不貞行為)を行った夫又は妻がこれにあたります。 このような不倫(不貞行為)を行った配偶者は、離婚できないのでしょうか。 原則としては、相手方配偶者が離婚に応じ・・・
離婚専門チームで勉強会を開催しました。
離婚専門チームの弁護士6名に加え、新人弁護士2名の計8名で、事例に基づく勉強会を実施しました。 今回のテーマは、審判前の保全処分を行った事例をもとに、報告、ディスカッションを行いました。 以下では、新人弁護士の声をご紹介・・・
子どもとの面会ができないから養育費の支払いをしなくてもよい?
お子様と別々に暮らしており、お子様と同居している方がお子様と会わせてくれない場合、養育費なんて支払いたくない!! そう思うこともあるかもしれません。 しかし、親は未成熟子に対して、扶養する義務を負っています。 そのため、・・・
子の連れ去りに当たる?
ご夫婦が別居する際に、どちらがお子様を育てるのかが問題となることがあります。 そして、別居する際に、配偶者の了承を得ずにお子様を連れて別居を開始するということがありますが、この場合、もう一方の配偶者の方から、お子さんを連・・・
別居中の住宅ローンの支払い義務について
夫婦の一方の所有名義になっている不動産の住宅ローンは、たとえその所有名義人が居住していなかったとしても、住宅ローンの主債務者となっている人が支払っていかなければなりません。 しかし、例えば夫が所有者で住宅ローン主債務者と・・・
調停離婚の件数と期間
日本ではどれくらいの方が調停離婚をしているのでしょうか? まず、令和元年の婚姻件数は599,007件でしたが、一方で令和元年の離婚件数は208,496件でした(①)。 令和元年に離婚した夫婦は必ずしも令和元年に結婚した夫・・・
「協議離婚」の場合でも弁護士に相談するべきか?
協議離婚とは、調停や訴訟といった裁判所の手続を使わずに、夫婦の話し合いで離婚をする方法です。 夫婦で話し合って離婚届を書くような場合や、いわゆる記入済みの離婚届を置いて家を出ていくような場合でも、適切に記入された離婚届が・・・