モラル・ハラスメント(モラハラ)という言葉は、1999年(平成11年)ころから日本国内に知られる言葉となり、セクハラ・パワハラなどとは異なり、法律上の定義はありません。しかし、近年は日本でも夫婦関係の問題として表面化する・・・
弁護士コラム
どこから浮気? 不貞・不貞行為について弁護士が詳しく解説
配偶者が浮気をしていることが発覚した場合、慰謝料請求や離婚を考えることがございます。 もっとも、相手方が「それは浮気ではない」と反論してくるケースは少なくありません。 本ページは、浮気(不貞行為)の定義、具体的な行動、慰・・・
いわゆる熟年離婚をするときに気を付けるべきポイント
20年ほど前からドラマにも取り上げられ話題になり、世間に認識されるようになった「熟年離婚」ですが、いわゆる「熟年夫婦」が離婚するというケースはいまや決して珍しいものではありません。熟年夫婦が離婚を考えるときに、どのような・・・
【弁護士が解説】2026年施行予定「共同親権」導入で何が変わる?離婚・子育てへの影響と備え~お子様とあなたの未来のために、今知っておくべきこと~
1.親権についてお悩みの方へ 「共同親権って、結局どうなるの?」「離婚後の子育て、もっと大変になるんじゃ…」「相手との関係が良くないのに、大丈夫?」 2024年5月、離婚後の「共同親権」を選択可能にする改正民法が成立しま・・・
夫婦に収入格差がある場合の離婚において気を付けるべきポイント
離婚を考えている夫婦において、多くのケースで重要な問題となるのが経済的な問題です。厚労省の統計資料によれば、日本では1980年の専業主婦がいる家庭は1114万世帯で共働きという家庭は614万世帯だったところ、2022年に・・・
離婚した方がいい夫婦の特徴とは?離婚すべきか判断するポイントについて弁護士が解説
夫婦生活を過ごす中で、けんかが絶えない、パートナーへの不満が募るなどの理由から、「離婚をした方が良いのかもしれない・・」とお悩みになる方もいらっしゃるかと思われます。 離婚をすることは今後の人生を左右する大きな決断であり・・・
債務は財産分与の対象となるか?
離婚するにあたって婚姻期間中に形成された財産について清算を行うことになります。 プラスの財産を清算するというのは分かりやすい話ですが、マイナスの財産(債務)の処理はどのように行われるのでしょうか。 今回は、債務は財産分与・・・
民法改正によって変わる財産分与
令和6年(2024年)に、民法が改正され、同年5月24日に公布されました。この改正民法は、公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行されるとされており、つまり2026年5月までには、この改正民・・・
子供名義の財産の財産分与について
夫婦の間に子供がいる場合、例えば、子供名義の預貯金を開設して、子供のために貯金をするということがあります。離婚する際に、こういった財産が夫婦の財産分与の対象になるかということがよく争いになりますので、どういった解決の方法・・・