弁護士コラム(10 / 14ページ目)

面会交流の方法

弁護士コラム

面会交流とは、子を監護していない親が子と面会し、交流することです。 面会交流は親にとっても子供の成長を見守るという点で大切なものですが、子の成長にとっても非常に大切なものですので、面会交流では第一に子の利益が考慮されます・・・

家事審判の実際~婚姻費用~

弁護士コラム

婚姻費用の調停の中で、双方の収入額に争いがある等の理由で婚姻費用額について合意が形成できないという場合があります。 その場合、調停は不成立となり自動的に審判に移行します。 調停不成立とされた期日に次回の審判期日が指定され・・・

「悪意の遺棄」の意味は?

弁護士コラム

ご相談時に「悪意の遺棄」とは何か? (ご相談者の状況が)「悪意の遺棄」にあたらないか? 等ご質問されることがあるので、改めて基本から書いてみます。 民法上、離婚原因はいくつか明記されていますが、「悪意の遺棄」とは、この法・・・

どのような言動がDVとなるのか

弁護士コラム

「夫婦間の暴力(DV)」として認識される行為としては様々なものがありますが、埼玉県の調査によれば、その内容についてはいまだ十分な理解が得られてないのが現状のようです。 例えば、「骨折をさせる」といった行為については、9割・・・

算定表で計算できない養育費

弁護士コラム

養育費の算定をするにあたっては、養育費の算定表が参考にされます。 しかし、この養育費は、子が3名までのものしかありません。 もちろん、算定表が参考として計算をすることも可能になると思われますが、妥当な金額を算出する方法子・・・

様々な離婚原因2

弁護士コラム

不貞行為は民法の定める代表的な離婚原因ですが、その他に民法では、「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」という離婚原因が規定されています。 これは、幅広いものであり、配偶者からの暴言暴力・虐待、配偶者の不労・浪費、・・・

ページの先頭へ

  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約
  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約