紛争の内容 離婚の協議をしているが書面にまとめてほしい。 交渉・調停・訴訟などの経過 ご本人の希望する離婚条件を離婚協議書にまとめるお手伝いをし、ご本人で交渉をしていただきました。 本事例の結末 ご本人に交渉をしていただ・・・
「当事務所の解決事例」の記事一覧(16 / 37ページ目)
同居中の夫婦間の婚姻費用請求について
紛争の内容 主婦をしているAさんは、サラリーマンである夫Bから、ある時一方的に離婚を求められてしまいました。Aさん自身はBから日々暴言を受けていましたが、まだ幼い子どももおり、自分には落ち度がないのに離婚を求められるの・・・
離婚後に出生した子の嫡出否認審判を申し立てた事案
紛争の内容 夫婦の離婚から8か月経過後に出生した子について、夫の代理人として、嫡出否認審判を求めた。 経過 審判手続において、夫婦は子の出生からさかのぼって1年以上前に別居しており、その後に性交渉がないことを説明した。ま・・・
コロナ禍がきっかけの離婚事件
紛争の内容 コロナウイルス感染拡大により、結婚式を実施するか否かをめぐりケンカになった夫婦が別居を開始したという事例です。 交渉・調停・訴訟などの経過 一方が生活費や結婚式場の予約の費用を多く払っていたという事情がありま・・・
夫から妻に対する離婚請求訴訟
紛争の内容 夫から妻に対する離婚請求訴訟 経過 離婚調停が不成立となっており、別居から3年近く経過していた。そのため、離婚訴訟を提起した。 結末 妻側は離婚そのものを争ったが、最終的には、財産分与、年金分割の合意(慰謝料・・・
4年間以上家庭内別居した夫婦が、訴訟提起から2年が経過した時点で、裁判上の和解をして離婚した事例
紛争の内容 2年以上家庭内で会話をしていない夫婦の一方の配偶者が、離婚訴訟を提起しました。訴えられた配偶者から相談を受け、2年経過の時点で離婚に応じることはできないと主張すること、及び、婚姻期間中に暴力を受けた等という理・・・
婚約破棄の慰謝料と子の養育費の請求を受けた事件
紛争の内容 ご依頼者様は、ご自身の子を妊娠した交際相手から、婚約破棄を理由とする慰謝料の請求、子の認知、子の養育費の支払いを要求されていました。当事務所に相談をされ、婚約をしていないので慰謝料の請求には応じない、子の認知・・・
婚姻費用分担調停において、妻の潜在的稼働能力が認められたケース(男性側)
紛争の内容 別居中の夫が、妻から、支払っている婚姻費用が少ないとして、婚姻費用分担請求調停を申し立て、現在より高額の婚姻費用を請求されました。夫は、弁護士に依頼しなければ不当な解決になってしまう恐れがあると懸念され、弊所・・・
交渉によりわずか3か月強で協議離婚できたケース(男性側)
紛争の内容 性格の不一致から、専業主婦の妻と別居を開始しましたが、妻は離婚に消極的で復縁を希望しました。もっとも、依頼者は、仕事も忙しく、一緒にいることで夫婦喧嘩を繰り返すことが精神的に耐えられないと考えていました。その・・・